幼少期のトラウマは乗り越えることが人生のテーマ【お客様へのメッセージ6】
《お客様へのメッセージシリーズ》
親子関係や子育て、夫婦関係、自己肯定感、婚外恋愛、幼少期のトラウマ、辛いとき悲しいときなど、お客様へお送りさせていただいた過去メッセージです。
同じお悩みの方にも共通する内容と思います。皆さまのお悩みのご参考になりますように…。
《ご相談ケース》
目指しているものがあるけど自分に自信がなく、本当にこれでいいのだろうかと自信がなくなり不安になってしまう…という方からのご相談です。お話をお伺いすると、幼少期の家庭環境がトラウマとなっていることがわかりました。
先日はありがとうございました。
カウンセリングでのお話を以下にまとめさせていただきますね^^
●トラウマを抱えている人はトラウマを乗り越えることが人生の課題
トラウマを抱えていらっしゃる方の人生のテーマは、トラウマを乗り越えることが人生の課題と言っても過言ではありません。
(実際、星のチャートを見ると、幼少期のお母さまやご家庭の影響が見えてきます。)
幼少期に受けたトラウマは、実は過去世で受けた傷とつながっています。
トラウマを乗り越えることが過去の浄化になるので、傷を乗り越え、自分を信じられるようになると、今までの苦しみは癒やされ、人生が喜びにどんどん変わっていくはずです。
●トラウマを乗り越えるためには…
トラウマを乗り越えるためには、
「どんな自分でもOKを出すこと」
「どんな自分も励ますこと」
「自分が自分を守ってあげること」
などなど、あげたらキリがないですが、
「自分を責めない」
まずはここかと思います。
自分の心に湧き出るネガティブな自分が「わたし」をいつもけなしてしまっている…。
そんな自分に気づいたら、ネガティブな自分と対抗してみてください。
相手は心の中に潜んでいるもう一人の自分ですので、怖いものはありません。
堂々と「あなたなんでそんなふうにわたしをいじめるの?」と向き合ってみてください。
そうすると、ネガティブな自分は、スーッと消えていきますよ。
●自分の中のネガティブに負けてばかりだと、他者からの影響も受けやすくなる
ネガティブな自分に勝てるようになると、他者へも堂々と発言できるようになります。
自分をいじめる自分に負けてしまうと、自分以外の人にも負けてしまうんですよね。。。
いつも自分に負けてしまっていたら、どの人とも友好的につきあえません。
そして、ネガティブな自分に負けてしまうから、自分のエネルギーがネガティブに汚染されてしまい、目に見えるものをなんでも疑ってみてしまう「癖」が増えてしまいます。
ネガティブは、自分の中に潜む弱気でいじめっ子なもう一人の自分です。
自分にダメ出しするもう一人の自分に負けないでくださいね!
ネガティブではなく、自分を守る「天使ちゃんの自分」を心で育ててください。
自分を責めずに、励まして、応援する。
自分が自分の一番の応援団になったとき、わたし達は自信を取り戻せます。
●ネガティブのネガちゃんは何度も繰り返し現れる。けどいつか影をひそめる。
わたしは、ネガティブをネガちゃんと名前をつけています。
願望実現の道中は、ネガちゃんが時々ささやき、道を逆戻りさせようとしますが、
「あなたの不安はわかるけど、わたしはこの道を選ぶの!だから応援してくれる?」
と優しく対抗しながら、前に突き進んでくださいね。
ネガちゃんが表れては対抗する…を何度も繰り返していくうちに、ネガちゃんの表れる頻度が減り、半年後、そして一年後には、以前より楽に生きられている自分の変化に氣付けますよ。
それまでが長く感じますが、まずは、半年後、一年後…など、少し長めのスパンで、過去の自分と比較してみてください。
必ず、ご自身の変化に氣付けると同時に、目的地にも到達できているはずです。
自己実現、挑戦してみてくださいね^^
長くなりましたがご参考いただけましたら幸いです。
またお気軽にお電話くださいね。
〇〇さんの明るい希望の未来をお祈りしております。
ご縁をいただきまして、ありがとうございました!
Hope&Love&Peace代表
スワンレムリア 天津貴美(Kai&Kii)
#願望実現 #自己肯定感 #幼少期のトラウマ #母親との関係 #心の傷
#親子関係 #親子問題 #母親と合わない #トラウマ #心の傷 #母との確執
#母娘トラブル #親子問題カウンセリング #親子問題相談 #親と離れたいスピリチュアル
#親と離れたい相談 #母嫌い会いたくない #母が嫌いでしかたがない #実の母嫌い
0コメント