お客様へのメッセージ③ ~産後クライシスを避けるために…~
先ほどはありがとうございました。
お話のあと、大切なことを言い忘れていたことに気づきました。
奥様は産後まだ10ヶ月ですものね。
産前産後の女性の体は、ホルモンバランスが崩れやすく、心身が安定しません。
怒りやすくなることもあります。
奥様はもともと、繊細で氣遣い上手なお方かと思います。
いろいろなことに氣が働くので、少し疲れてしまうと神経過敏になってしまうかもしれません。
今は産後まだ一年たっていないので、初めての子育てでの緊張や睡眠不足もあり、神経が働きすぎて氣がたかぶっていらっしゃるのだと思います。
お友達さんは奥様をすぐ怒る人に見えないとおっしゃられているそうですが、普段は優しく人当たりがよい、気遣い上手な人なのではないでしょうか。
今はどうしても神経がたかぶりやすいからこそ、ご主人サイドは大らかに状況を見て、サポートしていくとよいでしょう。
神経がたかぶっているので、喧嘩して言い返してもなんの解決にもなりません。
「わかったよ、ごめん。次気を付けるから。」
奥様のお言葉を一度クッションのように受け止める。
「負けて勝つ。」という方法です(戦略の一つです)。
自分だけが損をしているように最初は感じるかもしれませんが、関係を良好に戻すための最短な方法です。
それだけで、喧嘩はぐっと減っていきますよ。
この方法はいずれ子育てにもいえることです。
子供が癇癪をあげているときに、正論を言っても反抗するだけ。
「わかったよ。」と一度受け止めて、「でもね…」と言い聞かせていくことの方が子供は聞く耳を持つようになります。
クッションのように奥様の言い分を受け止めていけば、いずれこの状況は晴れていくはずです。
長くなりましたが、ご参考いただけましたら幸いです。
またお気軽にご相談くださいね。
〇〇さんと奥様、そしてお子様の明るい希望の未来をお祈りしております。
本日はご縁をいただきまして、ありがとうございました。
Hope&Love&Peace代表
スワンレムリア 天津貴美(Kai&Kii)
#自己肯定感 #自己否定 #夫婦カウンセリング #夫婦のトラブル #夫婦の話し合い #夫婦関係 #よりよい夫婦
#産後ケア #産後疲れ #産後うつ #産後クライシス #夫婦の支え合い #夫のフォロー
#産後イライラおさえられない #産後妻泣く #産後つらい #産後妻別人 #産後夫婦生活
0コメント